住宅用、産業用の他に今や自家用車にも搭載されている太陽光発電。
この記事をご覧いただいている方の中にも『太陽光発電って最近10年位前からでしょ』と思われている方が多いと思います。
実際に私も最初はそう思っていました。今回はそんな太陽光発電と太陽電池に関係する歴史を振り返ってみたいと思います。
まず、太陽光発電ってモジュールと呼ばれている板に太陽の光が当たって発電しますよね。
発電する=電気が発生する現象を「光起電力効果」と呼ぶのですが、何と1839年にフランスの物理学者アレクサンドル・エドモン・ ベクレルによって発見されたんです。
それから100年以上経過した1954年にアメリカの研究者ピアソンにより、半導体の接合部分に光を当てると電流が生じる現象(pn接合)が発見され、太陽電池の発明に繋がる大発明となりました。
1955年に日本電気(NEC)が日本で最初に太陽電池の研究を開始し試作品を製作。
1958年に太陽電池が世界で初めて実用化されました。(アメリカの人工衛星)
1959年にシャープが太陽電池の研究を開始。
1974年に新エネルギー技術研究開発計画(サンシャイン計画)がスタートし、三菱電機が太陽電池の研究開発を開始する。
1975年に京セラと三洋電気が太陽電池の研究開発を開始する。
1990年に電気設備技術基準法に太陽光発電が盛り込まれる。
1992年に電力会社による余剰電力買い上げが決定。
1993年に京セラが日本初の住宅用太陽光発電システムを発売する。
1999年にセキスイハイムが太陽光発電システムを標準搭載した住宅を発売する。
2012年に再生可能エネルギー固定買取制度(日本版FIT)がスタートする。
2017年にトヨタ自動車が量産車初となるルーフ搭載ソーラーパネルを採用する。
どうですか、ざっと主な歴史を記載させていただきましたがこれだけの歴史があるのです。
これ以外にも知られていない歴史もあります。
誰もが耳にしたことがある太陽光発電、その歴史は非常に奥深いものだと思いませんか?
こちらも参考にしてください。⇒太陽光発電 歴史

関連記事